コンビニとは
コンビニとはコンビニエンスストアの略で、
日本語にすれば「便利なお店」ということになります。
都心部では、右を見ても左を見ても、
ちょっと歩けばどこそかのコンビニにたどり着きます。
ランチェスターの法則でしょうか、もしくはドミナント方式でしょうか。
これらの法則にしたがって、ものすごい数のコンビニがひしめいていますね。
わたしも子供のころ近所にはじめてのコンビニ、セブンイレブンができて、
「便利だなぁ〜」とおもったのを覚えています。
ウィキペディアでは、コンビニのことを以下のように説明していました。
コンビニエンスストア(convenience store)とは、年中無休で長時間の営業を行い、小さなスペースでありながら多数の品種を扱う形態の小売店である。略称はコンビニ、CVSなど。
多くの場合、大手資本によるチェーン店舗として展開されている。
経済産業省の商業統計での業態分類としての「コンビニエンスストア」の定義は、飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店を指す。
なお、コンビニエンスストアの名称は、日用に供する食品・商品=コンビニエンス商品を扱う店と言う意味であったが、日本では利便性=コンビニエンスの店とされている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』